冬の温度差に要注意!
浴室のヒートショックを未然に防ぐ対策とは?
寒い冬は布団から出たり、着替えたり、お風呂に入るのを辛く感じる季節ですね。その寒さ、冬はこんなものだから…と我慢していませんか?
冬に注意しなければいけないのは「ヒートショック」です。
12月から1月にかけてはヒートショックを起こしやすい時期となるため、高齢の方、高血圧の方、動脈硬化や不整脈などの持病がある方は、冬は特に注意が必要です。
浴室での死亡事故は年間1万9千人にものぼり、その中でも多いのがヒートショックによる事故です。
東京都健康長寿医療センター研究所によると「ヒートショックに関連した死亡者数は交通事故死者数を上回る」と発表されているため、目を背けられない事態となっています。
ヒートショックは寒い地域だけで起きると思われている方もいらっしゃいますが、そのイメージが落とし穴となって毎年沢山の方が被害にあわれています。
そこで今回は、ヒートショックがなぜ起きるのか?防ぐ方法は?について検証してみたいと思います。

ヒートショックとは?
ヒートショックとは、急激な温度変化によって身体がダメージを受けて起きる症状です。
冬の入浴時に暖かい居間から寒い風呂場に移動する際、熱を奪われまいとして血管が縮んで血圧が上がります。
その直後にお湯に浸かると、急に血管が広がって血圧が下がります。
このように血圧が何度も変動すると、心臓に負担がかかって脳内出血や大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こす可能性があります。
特に高齢の方はヒートショックが原因で入浴中に亡くなることが非常に多いため、65歳以上の方は特に注意が必要です。
また入浴中に限らず、暖かい部屋との温度差があるトイレ・洗面室などでもヒートショックが起きることが多く、個室では発見が遅れがちになるケースがあります。
ヒートショックが起きやすい人の傾向
ヒートショックが起きやすいのは、次の項目に当てはまる人です。
①65歳以上の人(75歳以上は特に注意)
②生活習慣病の人
・不整脈
・糖尿病
・高脂血症
・高血圧症
・心筋梗塞
・脳卒中など
・太り気味の人
③次のような習慣がある人
・飲酒後の入浴
・薬を服用後の入浴
・深夜の入浴
・熱いお湯(42℃以上)に長く浸かる
ヒートショックが起きやすい環境とは?
ヒートショックが起きやすい環境=急激な温度差が生じる環境 です。
ご自宅のリビングとの温度差を感じる場所を想像してみてください。
一般的にヒートショックが起きやすいと言われている環境は次の通りです。
①浴室・脱衣所・トイレ・廊下・玄関に暖房器具がない
②浴室が昔ながらのタイル張りの床で冷たい
③浴室・トイレがリビングから離れている
香川県がワースト1位!?

このグラフは、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所より平成26年3月に発表された「都道府県別にみた高齢者1万人あたりCPA(入浴中心肺停止状態)件数(件)」です。
なんと、温暖な香川県でのヒートショック発生件数が一番多く、ワースト1位です。
ヒートショックの発生件数が最も少ないのは沖縄というのは分かりますが、沖縄に次いで発生件数が少ないのが北海道となっています。なぜ…?
ヒートショックの原因は、その土地の『気温』ではなく、家の中に存在している『温度差』なのです。
なぜ家の中に温度差が生じるか?それは家の断熱が十分にできていないからです。
つまり香川県には、家の断熱対策ができていない古い戸建て住宅が多く存在しているということになります。
香川県に住所を置く弊社としましては、これは見過ごせない問題です。
断熱対策をしていない場合、温めた部屋以外が非常に寒く冷え切っているため、家の中に暖かい場所と寒い場所の差が存在します。
断熱ができていないことによる影響はそれだけにとどまらず、光熱費、結露、カビやダニによるアレルギーなどの問題も引き起こします。
北海道の冬はマイナス10℃以下になりますが、北海道の住宅の壁や天井には断熱材がしっかりと使用されているため、断熱性能の高い住宅が普及しています。
そのため暖房の熱が逃げにくく、家全体で温度差が少ないのでヒートショックの発生件数も少ないのです。
冬の寒さが厳しい地域ほど家の断熱性能が高く、気候が温暖だから大丈夫…と思っている地域の家の断熱性能が低いという傾向が見られます。
ヒートショック対策
ヒートショックを解消する鍵は家全体の「断熱」にありますが、まず今すぐできることは、生活スペース内での温度差を和らげることです。
ヒートショックを起こしやすい方が家族にいる場合、冬の間は次のような対策をとられることをお勧めいたします。
今すぐできること
・血圧を測ってから入浴する
・入浴前に暖房器具で浴室・脱衣室・洗面室をあたためる
・部屋から浴室に向かうまでの廊下、トイレ、玄関なども暖房器具で出来るだけあたためる
・入浴前に温水シャワーを数分出しっぱなしにしたり、浴槽の蓋を開けて浴室を暖める
・浴室の床にマットやすのこを敷いて、冷たさを和らげる
・家族がいる場合は1番風呂を避ける
(浴室内があたたまってから入る)
・お湯の温度は38℃~40℃程度にし、それ以上熱くしない
・湯舟から上がる時はゆっくりと立ち上がる
・入浴前、入浴後にしっかりと水分補給をする.
暖房器具として役立つもの
・パネルヒーター…安全性が高い・空気を汚さない・乾燥させない
・セラミックヒーター…安全性が高い・ファン式で速暖性がある
・ルームヒーター…タイマーで予約設定でき、10分間の暖房運転で室内温度が5℃から24℃まで上がる
・エアコン…部屋全体を暖める・ランニングコストが安い
・床暖房…足元から暖める
リフォームで断熱する
断熱が十分にできていない住宅全体を冬の間中暖房器具で温めても、熱はどんどん家の外へ逃げてしまうため光熱費が嵩みます。
また夏は暑い外気が室内に入ってくるため、エアコンの効きが悪いということに。
そこで、家の断熱性を高めるための方法をご紹介いたします。
リフォームで断熱① 浴室を断熱仕様にリフォームする
浴室そのものを断熱仕様にすることで、ヒートショックが発生するのを防ぎます。
浴室の種類は大きく分けると「在来工法」「ユニットバス」の2パターンがあり、それぞれ特徴が異なります。
工法名 | 工法内容 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
在来工法 | 周囲に防水加工を施し、 コンクリートなどで壁や床 を造る昔ながらの工法 |
・スペースに合わせて自由に造作できる ・タイルや大理石等、素材を選べる ・防水処理を徹底的に行う必要がある ・工期が長く、コストがかかる |
・自分だけのオリジナルの浴室を造りたい方 ・素材にこだわりがある方 |
ユニットバス | 浴室の各パーツを工場生産 しておき、現場で組み立てる工法 |
・水漏れの心配がほとんどない ・隙間が少ないため断熱性に優れている ・設置が簡単で、工期が短く価格が安い ・素材は選べないがバリエーションが多い |
・デザインにこだわりがない方 ・保温性・防水性を重視する方 ・短期間・低コストで抑えたい方 |
【在来工法からユニットバスにリフォームする場合】
現在最も多いのは、こちらのパターンのリフォームです。
今ある在来工法の浴室を解体・撤去した後で、工場で作られたユニットバスを搬入し、組み立てます。
スペースに合わせたユニットバスを選ぶか、ユニットバスのサイズに合わせて浴室周辺の改修工事を行います。
【在来工法でリフォームする場合】
昔ながらのタイル張りの在来工法の浴室は浴室全体が十分に断熱されていないことが多いため、断熱仕様にリフォームするために一度解体します。
お湯の冷めにくい浴槽にするために浴槽を保温材で包んだり、足裏が冷えない素材のタイルに変えます。
排水管や電気配線の調節、ダクト工事、防腐・防水処理、タイル張りなど、作業工程が多いのに加えて、コンクリートを使う場合は乾く期間も要します。そのため、工期は長めに必要です。
その分オリジナリティに富んだ浴室となり、こだわりのある方には納得の仕上がりとなります。
リフォームで断熱② 浴室乾燥暖房機を設置する
浴室内を暖めたり、洗濯物を乾燥させたりする浴室乾燥暖房機を設置して、浴室内を暖めます。
「浴室乾燥機」「浴室暖房機」などとも呼ばれますが、ほとんどの製品に「暖房機能」と「乾燥機能」が付いています。
それぞれ目的が異なりますので、ヒートショック対応として取り付ける場合には暖房機能が付いているものを設置します。
在来工法の浴室にも、ユニットバスにも、後付け工事は可能です。既存の換気扇と交換することもできます。
【浴室乾燥暖房機の機能】
①乾燥機能…浴室のカビ除去、浴室・洗濯物の臭いを防ぐ
②暖房機能…冬場に浴室内を暖めてヒートショックを防ぐ
③涼風機能…扇風機のように送風し、夏の入浴の不快感を解消する
浴室暖房乾燥機にはガス温水式と電気式の2タイプがあり、それぞれに壁掛型・天井埋込型・天井付け型があります。
一般的にガス温水式は導入費用が高く、ランニングコストは安いのに対し、
電気式は導入費用が安く、ランニングコストは高いと言われています。
ですがオール電化などの場合は電気式の方がランニングコストを抑えることができるため、導入前によく検討されることをお勧めします。
〈浴室乾燥暖房機の一例〉
■Panasonic:電気式 天井埋込み型浴室換気暖房乾燥機 FY-13UG7E
24時間換気機能を標準搭載し、浴室乾燥、衣類乾燥(自動・タイマー・節電)、予備暖房、涼風、換気機能の計6機能が搭載されています。
オートルーバーで温風を床面に集中させて送風。足元がより暖かくなります。
循環送風+換気で浴室の乾燥効率が向上。
■Rinnai:ガス温水式 浴室暖房乾燥機 RBH-C4101K1P
浴室暖房乾燥機に搭載した人感センサーが浴室内の人の動きを感知。
さらに温度センサーが浴室内の温度を感知して、自動で快適な暖房運転を行います。
寒い日も快適に室温を保つので、ヒートショック対策に有効です。
リフォームで断熱③ 壁・天井・床に断熱材を入れる
家全体の壁や天井や床に断熱材や断熱パネルを入れたり、外壁を断熱塗料で塗装して断熱化を図ります。
ケースにもよりますが、壁や床は既存のものを剥がして断熱材を入れた後で下地材や仕上げ材などで仕上げます。
天井は、天井裏に入れるスペースがあれば天井裏から断熱材を敷きみますが、天井材を剥がさないといけない場合は追加費用が必要となります。
工期や費用は家の造りや広さによって異なります。詳細はお気軽にお問い合わせください。


リフォームで断熱④ ルームヒーターを設置する
■Takara standard ルームヒーター
薄型タイプで、ミラー上や単独で洗面所の壁面に設置できるルームヒーターです。冬は温風、夏は涼風で快適な空間に。
ルームヒーター単独で壁に設置することが可能なので、洗面化粧台のない脱衣場やトイレなどでも使用できます。
また、運転開始時間をタイマーで予約設定でき、10分間の暖房運転で室内温度が5℃から24℃まで上がります。
洗面空間を事前に暖めておくことで、入浴前の脱衣時や、寒い朝に顔を洗うときも快適です。
リフォームで断熱⑤ 内窓を取り付けて二重窓にする
■LIXIL インプラス(内窓)
今の窓サッシの内側に枠を取付けて、内窓を取り付けます。
外窓とインプラスの間の空気層が障壁となり、断熱・遮熱効果を高めて光熱費の抑制につながります。
結露の防止にもなるのでカビやダニの繁殖によるアレルギーを引き起こすのを抑えたり、防音効果も発揮します。
たった1日で取り付け可能です。
内窓を付けることで得られる効果は次の通りです。
断熱性向上 | 冬は室内の暖気を逃がない。夏は外気の影響を受けにくく、室内の冷えた空気が逃げにくい。 |
結露対策 | 既存の窓と内窓の間に生まれる空気層が、室外と室内をしっかり隔てる構造に。 外気温の影響を受けにくくし、結露の発生を抑える。 |
防音効果 | 窓をスムーズに開け閉めするためのレールとサッシの隙間が音漏れの原因となっているため、 防音性能を重視した隙間の少ない内窓を取り付けることで外の騒音を大きく遮断する。 |
防犯対策 | 視覚的に入りにくく見せる。二重の窓の破壊に時間をかけさせて侵入を諦めさせる。 ガラスをより破られにくい強度の高いものに変えることで、防犯性能をさらに引き上げる。 |
リフォームで断熱⑥ 玄関ドアを断熱仕様にする
■LIXIL リシェント(断熱ドア)
断熱性能を備え、防犯機能面も充実した断熱ドア。高機能で、寒さ・ジメジメ・防犯対策に役立ちます。
冷え込みやすい玄関をしっかり断熱し、家の熱を逃がしません。
採光・採風機能付きのデザインドアで、1年中気持ちの良い玄関に。
壁や床を傷めない施工で、たった1日で取り付けが完了します。
リフォームで断熱⑦ トイレを暖房便座にする
便座を暖房便座にしてヒートショックを防ぎます。比較的簡単に取り付けできるのでおすすめです。
そして、暖かい部屋から寒いトイレに移動した時の温度差をなくすために、トイレにも暖房器具を設置しましょう。
セラミックファンヒーターのような速暖性に優れたものがおすすめです。
トイレ自体のリフォームを検討中の場合は、省エネ効果も期待できます。
昔に比べて最近のトイレは節水機能や節電機能に優れているため、水道代や電気代を抑えながら快適に使用することができるようになっています。
節水トイレについてはこちらの記事をご覧ください →節水トイレ どれぐらい節約できる?
リフォームで断熱⑧ 床暖房にする
床暖房は足元からじんわりと暖めるので、室温以上に温かさを感じることができるのが床暖房のメリットです。
そのため、床暖房を設置した部屋はそれほど室温を上げる必要がなく、他の部屋との温度差を抑えることができます。
風が起きないので埃や塵が舞わず、空気を乾燥させたり、汚したりすることもありません。
可能であれば廊下や玄関、トイレや脱衣室など全体に導入できることが理想的です。
まとめ
ヒートショックの危険性と、その原因・対策についてお伝えしました。
日本人は欧米人と比べて寒さを我慢する傾向があるため、廊下や玄関、トイレ、浴室などを普段から暖める習慣がありません。
そのために家の中で温度差が生じてしまい、ヒートショックという現象を生んでいます。
解決方法として、場所によって様々な暖房設備を組み合わせたり、リフォームによって家全体を断熱化することで、温度差のない「温度のバリアフリー化」を図ることができます。
また、ヒートショックが起きにくい家を目指すことが、結果的に省エネ・防音・防犯にも貢献します。
冬は暖かく、夏は涼しい高断熱の家にリフォームしてみませんか?
断熱リフォームをご検討中の方がいらっしゃいましたら、是非エグゼストにお気軽にご相談ください。
お見積り無料にて、ご相談承ります!

→次のページを見る【おしゃれな壁にリフォーム!クロス・漆喰・木材・タイルetc】
→前のページを見る【ペットリフォームで悩み解決!犬や猫のために見直す5つのこと】
最近のコメント